initiative

中庭住宅が考える
持続可能な開発目標

SDGs GOALS

中庭住宅は、SDGsを持続可能な社会を実現するための世界の共通課題であり、社会的責任として取り組むべきものと捉えています。

中庭住宅が経営理念に基づき、推進してきた事業は、まさにSDGsの達成に繋がるものであり、中庭住宅の持続的成長の源であると考えています。

これからも利益を追求するだけでなく、事業を通じて社会に新たな価値を創造し、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

Section 01

地域社会との関わりを広げ深める

  • 住宅建設にかかる資金計画やライフプランの提案
  • 小中学校へ図書寄贈
  • 各種団体への寄付
  • 学生の職場体験の受け入れ
  • 海外技能実習生の受け入れ
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 12.つくる責任、つかう責任

Section 02

環境保全への貢献

  • 現場清掃、ゴミの分別
  • 太陽光や蓄電池の提案(省エネ・創エネ)
  • ZEH住宅の積極的推進
  • 間伐・植林の実施
  • 国産・県産材の利用を推進
  • 新機種採用による電気や水の利用削減
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

Section 03

お客様に満足と安心を提供

  • 高性能住宅の建設
    • JAS認定国産ヒノキを使用
    • セルロースファイバー断熱材で高気密・高断熱
    • 耐震等級3
  • ライフサイクルコストを考えた住宅
  • 安心のアフターメンテナンス(35年メンテナンス点検)
  • 品質向上のため協力業者会・大工会の勉強会を開催
  • 感謝祭の開催や中庭新聞の発行による情報提供
  • 健全(無借金)経営
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

Section 04

倫理観のある行動

  • 法令順守
  • 人権の尊重(人事理念)
  • 公正な取引
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 16.平和と公正をすべての人に

Section 05

全社員が力を発揮できる
企業風土づくり

  • 働き方改革の積極的実施
    • 自動消灯・有給休暇の取得推進
  • 社員の健康保持増進(健康診断、二次健診の費用を負担)
  • 社員教育・育成の実施(企業理念の周知、社内勉強会の開催)
  • 女性の積極採用および登用
  • 子育て支援(仕事と家庭の両立を支援)
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も

地域貢献

社会に奉仕する「心」を大切に

中庭住宅はNPO法人環境共棲住宅「地球の会」加盟社として、地道な活動を通じて、地域に少しでも貢献できる企業でありたいと願っています。
年に一度、環境改善活動や社会貢献活動を実施しております。

  • 公渕公園菖蒲園の柵の新設寄付
    2023年1月 公渕公園菖蒲園の柵の新設のために香川県へ寄付いたしました。
  • 森林整備協定(3回目)と山桜の植林・間伐
    2022年 香川県と塩江町と3回目となる森林整備協定を締結し、11月に山桜の植林と間伐を行いました。
  • 高松市内の全小中学校へ渋沢栄一氏の絵本を贈呈
    2022年6月 高松市内の全小中学校へ渋沢栄一氏の絵本を贈呈しました。
  • 塩江町で山桜の植林と下草除去
    2021年11月 塩江町で山桜の植林と下草除去を行いました。
  • 塩江町で山桜の植林と間伐
    2020年11月 塩江町で山桜の植林と間伐を行いました。
  • 豊島小中学校へ1000冊の図書を贈呈
    2020年10月 豊島小中学校へ1000冊の図書を贈呈しました。
  • 丸亀城石垣修復のための寄付
    2019年1月 丸亀市長を訪ね、豪雨・台風被害で崩落した丸亀城の石垣修復のために寄付いたしました。
  • 塩江町で山桜の植林と間伐/中庭の森の看板
    2018年11月 塩江町で山桜の植林と間伐を行いました。「中庭の森」の看板ができました。
  • 森林整備協定(フォレストマッチング)を締結
    2017年 香川県と塩江町と森林整備協定(フォレストマッチング)を締結し、11月に山桜の植林と間伐を行いました。
  • 平成28年度熊本地震 復興支援金の贈呈
    2016年6月 「平成28年度熊本地震」の復興支援のために、香川経営研究会を通じて、熊本県へ支援金を贈りました。
  • 熊本地震 復興支援で瓦職人を派遣
    2016年5月 熊本地震の復興支援のために、瓦職人を5日間熊本県へ派遣しました。
  • 訓練用AEDセットを香川県防災センターへ寄贈
    2015年3月 当社から県への寄付金を活用して「訓練用AEDセット」二式が香川県防災センターに寄贈されました。
  • 香川県知事贈呈式 寄付金を贈呈
    2014年11月「香川県知事贈呈式」県内の防災・減災対策として県に寄付金を贈呈しました。
  • 豊島産業廃棄物処理施設の視察と森林伐採・清掃
    2013年7月 豊島産業廃棄物処理施設の視察と豊島国定公園で森林伐採と清掃活動を実施しました。
  • 塩江町で間伐と下草除去(2013年4月)
    2013年4月 塩江町にて間伐と下草除去を行いました。
  • 塩江町で間伐と下草除去(2012年4月)
    2012年4月 塩江町にて間伐と下草除去を行いました。
  • 豊島(壇山)に休憩施設とフェンスを設置
    2011年4月 当社から県への寄付金を活用して、香川県産ヒノキの間伐材で作られた休憩施設とフェンスが豊島(壇山)に設置されました。
  • 塩江町で間伐と下草除去(2011年4月)
    2011年4月 塩江町にて間伐と下草除去を行いました。
  • 東日本大震災 復興支援金の贈呈
    2011年3月 東日本大震災の復興支援のために、日本赤十字社を通じて支援金を贈りました。
  • 宝山湖の植樹祭に参加
    2010年11月 宝山湖で開催された植樹祭に参加しました。
  • 塩江町で間伐と下草除去(2010年4月)
    2010年4月 塩江町にて間伐と下草除去を行いました。
  • 香川県豊島の海岸清掃(約1km)
    2009年7月 香川県豊島の海岸清掃(約1km)を行いました。
  • 塩江町安原下で間伐と下草除去(2009年4月)
    2009年4月 塩江町安原下で間伐と下草除去を実施しました。
  • さぬ木づかいベンチ整備(2008年11月)
    2008年11月 当社から県への寄付金を活用して、県産ヒノキの間伐材20本を使った「さぬ木づかいベンチ」が丸亀町壱番街に整備されました。
  • 海岸清掃(2008年8月)
    2008年8月 香川県豊島の海岸清掃(約1km)を行いました。
  • 香川県へ寄付金を贈呈(2008年7月)
    2008年7月 美しい郷土香川を創る一助として香川県へ寄付金を贈呈いたしました。
  • 丸太フェンス整備(2008年)
    2008年 当社から県への寄付金を活用して、公渕公園内のショウブ園に丸太フェンスが整備されました。
  • あずま屋を寄贈(2007年3月)
    2007年3月 公渕公園内に、香川県産ヒノキとスギの間伐材を使用したあずま屋を寄贈しました。
  • 高知県汗見川流域の間伐(2007年)
    2007年 高知県汗見川流域へ間伐にいきました。
来場予約 資料請求 イベント