焼肉?鍋?
少し前にTVかTikTokかで見た情報で、妻と外食する相談をしている時にたまたま見つけた新型の料理方法の料理を提供するお店をの紹介です。
丸亀町グリーンの南向かいにある【一石五鶏さんに行ってきました。
2024年12月7日オープンのお店で、新店のお店のチェックは抜かりない方ですが、今回の探索で初来店となりました。
事前情報がない中、食べログ情報のみで行くようになったのでその日の気分に私の「馬刺し食べたいなぁ」が乗っかり選ばせていただきました。
鍋の上の部分で色々な鶏の部位の焼き肉、下の部分が鍋になっていてしゃぶしゃぶが楽しめる焼きしゃぶ鍋だそうです。
鶏肉は讃岐コーチンもも肉を使っており、しっかりした旨味のあるブランド鶏です。肉を焼くと下の鍋に鶏油が落ちて、どんどん鶏白湯の旨味がアップするシステムみたいですね。ちなみに香川県で一般的なブランド鶏はオリーブ地鶏と讃岐コーチンの2種が有名です。それぞれ最寄りのスーパーで購入できます。オリーブ地鶏はマルナカさん、讃岐コーチンはCOOPさんで取り扱っています。一度食べ比べしてご賞味ください。話しは脱線してしまいましたが、食べ方には好み賛否ありますが話しのネタとしては宜しいかと思います。 BY:KAJI
時の納屋
先日大串半島にオープンした飲食施設『時の納屋』が国際的視点で魅力を評価する「クールジャパンアワード2025」のインバウンド部門で受賞対象に選ばれ認定を受けたという事だったので見に行ってきました。
同アワードは外国人がクールと感じる日本文化や商品などを世界に発信していく事が目的との事で県内からの選出は初めてとの事です。
設計士は誰なのか調べてみると尾道水道を航行するクルーズ客船ガンツウを設計された建築家の堀部安嗣先生でした。
時の納屋のコンセプトは『自然との共生』との事で天井の梁が全て水平となっていて斜めの梁は存在せず釘やボルトも一切目につかない技術はかなり圧巻でした。
県内には父母ヶ浜に「讃岐緑想」(菅組)も設計されているのでまた見てみたいと思いました。
☆TOYOP☆
大阪万博日本館について

日本館の見た目は木造に見えますがCLTパネルと言われており鉄骨の骨格を間伐材や国産杉を利用して挟み込むような感じのハイブリッド構造になっているとの事でした。
環境や循環をテーマにして作られていて万博終了後、
バラして再活用出来るようになっているみたいです。
そらにしても円形に作る技術は難しいし素晴らしいと思いました。(内観見学所要時間およそ40分(時間))
沢山のパビリオンがあってそれぞれの国の特徴が出てて素晴らしいなと思いました。
終盤に差し掛かってますがご興味ある方は是非見学に行ってみてください!
営業部y.t
