1年の行事withコロナ
今はコロナが落ち着いていますが、昨年から随分、生活スタイルや行事形式が変わってしまいましたね。そんな中、学校や園ごとに工夫して開催して下さった行事をご紹介します。
まず春には、無観客で開催されダウンロードして動画でご覧くださいと通知された運動会。全員撮ろうと頑張って下さったのは大いに伝わりましたが、小さくて我が子がどこにいるかわかりませんでしたw
次に、ZOOMで行われた授業参観。試行錯誤し、教育実習の先生がカメラを持って教室中を移動して撮影したそうです。画質が悪い中でも息子がよそ見しているのは、よくわかりましたww
こども園では、先生達が非接触のメッセージボードで園での様子を伝えてくれました。画像は夏の終わりを告げたメッセージボードです。
最後に、こども園の運動会は観客数を減らすために、なんと3日間行われました!演技もかけっこも全部3回勝負!着替えを持参し、体操服は洗濯までしてくれる手厚い対応。
どれも子供達のことを考え、対策をよく練って下さったのが伝わります。先生方、ありがとうございました。 設計部ck
測量
先日、敷地のレベル測量に行ってきました!
レベル測量ではこのような測量器具を使用して現状の土地や道路などの高さを測っていきます。
なぜ高さを測る理由は様々あるのですが…
例えば
①お風呂やキッチン、トイレの排水が最終桝まで流れ着くか確認するため。
→浄化槽・最終桝までの高さが足りないと排水が流れなくなってしまいます。
→地面の高さを上げて流れ着くように調整していきます。
②道路や隣地との高さを確認するため。
→土地が道路より低くなってしまうと道路の水が敷地に流れてきてしまいます。
③どれくらい敷地内の土を追加または処分するか検討するため。
→土の追加・処分代がかかってしまうのでなるべく追加または処分しなくていいように高さを決めていきます。
などなど。
なかなか見かけることはないと思いますが、レベル測量をすることで家を建てるための下準備をしているんだなと思い出していただけたらと思います。
設計部 山下
秋の訪れ
こんにちは。
皆さんは秋の訪れを何で感じますか?
私は金木犀の香りで秋を感じます。
今年は10月に入っても夏日があったり、いつになったら
涼しくなるのかなと思っていたら、急に寒くなりすぎたり…と
体がビックリするような変化が多い月でしたね(;'∀')
例年だったら9月中旬~咲いていた金木犀。
今年は全然香りがしなくて、いつになったら咲くんだろう…?
と思っていましたが、少し前からやっと金木犀の良い香りが
漂ってくるようになりましたね(*^^*)
歩いているとふわっと香る、あの香りが大好きで
それだけで癒されます(*'ω'*)
今年は少し香りが弱いように感じますが…
それでも綺麗に咲いている金木犀を眺めたり香りで
季節の変化を楽しみながら日々を過ごしていきたいと思います。
設計部M