エブリディ!
11月19日に開催されたフォレストマッチングに参加してきました!!
間伐をしたり桜の木を植えて森林整備を行い、
環境保全に努めるという行事ですが、去年入社した私は初参加です。
以前に植えたという桜の木も太くなっていました。
今回みんなで植えた桜も育ってくれるのが楽しみです。
この竹の写真は、竹を刈っていた会長に貰いました。
日本酒を入れるのに良いらしいとのことですが、ペンたてとして使っています。
これはまた別の日に高知県へ木造ハウジングコーディネーターという試験を受けに行った日の昼食です。
受験生3名ともしっかりもりもり食べ、全員合格できたので良かったです。
たまの行事も楽しいですが、毎日こつこつ頑張ります!
営業部 佐藤
七草粥
皆さんお正月気分もすっかり消え早や十日!
七草粥食べましたか?
七日と言えば「松の内(一般的には1月1日から1月7日)」の最後の日にあたり
七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の
不足しがちな冬場の栄養補給をする効果もあり、この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになったそうです。
七草とは、「春の七草」をさし「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」
5・7・5・7・7のリズムで口ずさむと自然に覚えられるようです。
七草粥は七種粥春の七草が手に入らなければ、ネギ・ホウレンソウ・ミツバなどで代用してもよいそうです。
お正月行事として、続くと良いですね!
十河